PwC Japan監査法人 採用公式note

PwC Japan監査法人の採用公式noteアカウントです 。 まっすぐこだわりを持っ…

PwC Japan監査法人 採用公式note

PwC Japan監査法人の採用公式noteアカウントです 。 まっすぐこだわりを持って生きている、PwC Japan監査法人の人を伝える記事をお届けします。

ウィジェット

リンク

マガジン

最近の記事

新たな道を切り拓くPwC卒業生に迫る ~LivEQuality 岡本拓也氏編~

PwC Japanグループでキャリアを積んだ後、新たな道を切り拓いて活躍している卒業生がたくさんいます。どのようなスキルや経験が、その後の仕事に生かされているのでしょうか。 岡本拓也さんは家業の建設会社と社会課題解決型スタートアップ「LivEQuality」(リブクオリティ)の事業を掛け合わせ、新たな事業の可能性模索と社会課題の解決に邁進しています。今回は現在の仕事の詳細や、PwC時代に培った経験や学びについて語ってもらいました。 父の急逝で承継した家業とコロナ禍を契機に

    • 【公認会計士採用】入社式・入社までの過ごし方

      大学では商学部の会計学科に在籍し、会計学とファイナンスを専門領域として勉強しました。 最初は会計士という職業の仕事内容にイメージが湧かなかったのですが、調べていくうちに興味を持ちました。 また、会計士になった後の業務の選択肢の幅が広いことも志した理由です。 最近は旅行に行ったり、演劇や舞台を見に行ったりしています。 直近では常陸海浜公園に家族で出かけました。少し見頃を過ぎていましたが、ネモフィラなどきれいな花をたくさん見てきました。 メタバース入社式の思い出私の入社した

      • 公認会計士論文式試験~合格発表日を迎えた皆さんへ~

        大学では体育会テニス部に所属しており、卒業論文ではテニスのサーブをプログラミングで再現するなど、テニス漬けの日々でした。またピアノが得意で、スイスに住んでいた頃は現地の先生に習っていました。 高校2年生のときに公認会計士という職業を知り、部活をしながらではありましたが大学2年生の4月に勉強を開始しました。 合格発表日を迎えた皆さんへ合格発表を迎えた皆さん、本当にお疲れ様でした。もう試験を受けた頃のことなど、ずいぶん昔のことのように感じているかもしれませんね。しかし、今日

        • 【24卒内定者インターン紹介】英国留学中にロンドンキャリアフォーラムに参加しました!

          PwC Japan監査法人で内定者インターンとして働いてくれているメンバーに、PwC Japan監査法人を選んだ理由や就活の振り返り、インターンとして働いてみた感想などを伺いました。 初めまして! 2024年4月に入社予定のM. N.です。 現在は法学部の4年生で、刑事法を専攻しています。 英国のリバプールに1年間留学し、今年の6月に日本に帰ってきました! 趣味は音楽で、大学ではバンドサークルに所属していました。 1人で出かけるのが好きで、休みの日は1人でカフェに行ったり

        新たな道を切り拓くPwC卒業生に迫る ~LivEQuality 岡本拓也氏編~

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 公認会計士|定期採用ブログ
          PwC Japan監査法人 採用公式note
        • 名古屋オフィス
          PwC Japan監査法人 採用公式note
        • 大阪オフィス
          PwC Japan監査法人 採用公式note
        • 全国オフィス紹介
          PwC Japan監査法人 採用公式note
        • 新卒1年目~いま、こんな仕事やってます~
          PwC Japan監査法人 採用公式note
        • リファラル採用体験談
          PwC Japan監査法人 採用公式note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          村への思い、課題に向き合う姿勢は何物にも代えがたい課題解決のための原動力|新潟県関川村DXワークショップ【後編】

          自己紹介2021年4月よりPwCあらた有限責任監査法人(現PwC Japan有限責任監査法人)リスク・アシュアランス部(RA)にビジネスリスクコンサルタントとして入社した北山晟咲です。 本記事では、私が関与した新潟県関川村でのDX推進プロボノプロジェクト(以下、本プロジェクト)についてお話します。 前編と中編を読んでいただいた方もいるかもしれませんが、今回は後編として、関川村の未来について考えるワークショップの最終日の様子とまとめについてお話ししたいと思います! 👇前編・

          村への思い、課題に向き合う姿勢は何物にも代えがたい課題解決のための原動力|新潟県関川村DXワークショップ【後編】

          “関川村の未来”をみんなで考えよう!|新潟県関川村DXワークショップ【中編】

          自己紹介2021年4月よりPwCあらた有限責任監査法人(現PwC Japan有限責任監査法人)リスク・アシュアランス部(RA)にビジネスリスクコンサルタントとして入社した北山晟咲です。 本記事では、私が関与した新潟県関川村でのDX推進プロボノプロジェクト(以下、本プロジェクト)についてお話しします。 前編を読んでいただいた方もいるかもしれませんが、中編の今回は、関川村の未来を考えるワークショップのDay1とDay2の内容についてお話をしたいと思います! 👇前編はこちら

          “関川村の未来”をみんなで考えよう!|新潟県関川村DXワークショップ【中編】

          “気付きから実行までの流れを体験”してもらうにはどうすればいいんだろう?|新潟県関川村DXワークショップ【前編】

          自己紹介2021年4月にリスク・アシュアランス部(RA)にビジネスリスクコンサルタントとして入社した北山晟咲です。 プライベートでは、食べることと緑が多いところに行くことが好きです。 去年から低山ハイキングを始めました! 頂上で食べるご飯を楽しみに山に登っています(笑) RAに入り2年半が経ち、監査業務やアシュアランス業務に加え、経営や社会の課題解決のためのアドバイザリーサービスなど、さまざまな案件に携わることができています。 本記事では、私が関与した新潟県関川村でのD

          “気付きから実行までの流れを体験”してもらうにはどうすればいいんだろう?|新潟県関川村DXワークショップ【前編】

          公認会計士の就職活動~エントリーシート記入、面接準備のコツ~

          大学時代は馬術部に所属し、毎朝4:30起床で乗馬の練習と馬の世話に明け暮れていました。 引退後に進路を考えた際に、公認会計士の専門性と公益性に惹かれて受験を決意。2022年12月に入社しました。 趣味はドライブで、気分転換によく東京の街を走っています。最近は運動不足を解消すべく、先輩方の勧めでランニングとゴルフを始めました! エントリーシートの作成方法合格発表が間近に迫り、これからエントリーシート(ES)の作成に取り掛かる方も多いのではないでしょうか。しかし、いきなり文章

          公認会計士の就職活動~エントリーシート記入、面接準備のコツ~

          大阪リレーブログVol.7|大阪事務所を写真で紹介します

          同期から竹牟礼さんの紹介第7回大阪リレーブログの担当は竹牟礼麻衣さんです。 竹牟礼さんは同期のまとめ役で、とても明るい方です。同期会の開催や補修所の飲み会も率先的にまとめてくれて、大変助かっています! また、竹牟礼さんは社会人経験者でさまざまな職種を経験しており、人生経験が豊富なので話していてすごく楽しいです。(Vol.6執筆 奥野) 自己紹介前職はネイリストやアパレルなど、接客業を色々経験しました。 アラサーと呼ばれる年齢になり、そろそろ事務職にキャリアチェンジしようと

          大阪リレーブログVol.7|大阪事務所を写真で紹介します

          PwC Japan監査法人のオフィスVol.5―福岡オフィスを紹介します!

          PwC Japan監査法人の保利です。 現在、福岡事務所で勤務をしています。福岡事務所での業務内容は、人によってさまざまですが、私は九州(主に福岡)にある企業の監査をメインに、福岡県の公共分野のアドバイザリー業務に従事しています。 また、福岡事務所に所属しながら東京の仕事にアサインされることもあるため、多くの経験を積むことができます。 福岡オフィスでのコミュニケーションの取り方東京や大阪のオフィスと同様、福岡オフィスでもリモートワークか出社するかは基本的に各自の判断となり

          PwC Japan監査法人のオフィスVol.5―福岡オフィスを紹介します!

          大阪リレーブログVol.6|社会人から会計士になった職員が見た大阪事務所

          同期から奥野さんの紹介第6回大阪リレーブログの担当は奥野さんです。 奥野さんはマイペースでお酒好きな、とてもおもしろい同期です。 同期で飲み会を行う際も、奥野さんらしい語り口で場を盛り上げてくれます! また社会人経験があるので、しっかりした一面もあり、とても頼れる同期です。(Vol.5執筆 岡本) 自己紹介大学では社会学部に所属し、その後半導体を取り扱う専門商社で技術営業をしていました。専門性を身に付け、自分自身の価値を向上させたいと思い会計士を志しました。 趣味はお酒、

          大阪リレーブログVol.6|社会人から会計士になった職員が見た大阪事務所

          PwC Japan監査法人のオフィスVol.4―東京・Otemachi One タワーオフィスを紹介します!

          財務報告アドバイザリー部門(FRA)に2023年4月の定期採用で入社した新垣です。 現在は財務報告アドバイザリー部門で、メガバンクに対して日本基準で作成した財務諸表を米国の基準で作り直し、それをチェックする業務を行っています。 FRAはとにかく業務の幅が広いことが強みだと考えています。私の同期だけでも決算支援、内部統制構築支援、IPO、トレジャリー(資金管理)など、さまざまな業務に従事しています。 Otemachi One タワーオフィスでのコミュニケーション私が現在関

          PwC Japan監査法人のオフィスVol.4―東京・Otemachi One タワーオフィスを紹介します!

          入社1年目、コンビニ募金しかしたことのない私がプロボノ活動に初めて参加してみた話

          私は、学生の頃からボランティア活動に関心がありました。 しかし、街のポスターや電車の広告掲示板などでボランティアの募集を調べると、ほとんどはアフリカなどの発展途上国での現地活動となり、気軽に参加できないと感じていました。 「いつか携わる機会があったらいいなぁ」と思いながら、結局具体的に関わる方法が見当たらないままで、コンビニの募金箱を通じて支援したり、NPO関連グッズを購入したりという日々を過ごしていました。 そんな時、社内でプロボノ活動があることを知り、シェアリングラ

          入社1年目、コンビニ募金しかしたことのない私がプロボノ活動に初めて参加してみた話

          大阪リレーブログVol.5|大阪事務所の海外業務について

          同期から岡本さんの紹介第5回大阪リレーブログの担当は岡本さんです。 岡本さんには入社当初から飲み会などで仲良くしてもらっていますが、お話が上手な方です! プライベートでは美味しいお店をリサーチしたり、山に登ったりすることもあるそうです。いつか富士山に登ってみたい私にとっては憧れの存在でもあります!(Vol.4執筆 榎) 自己紹介前職はクレジットカード会社で営業をしていました。 家族のアドバイスもあり、コロナ禍を機に会計士を目指して勉強をはじめ、昨年12月に入社しました。

          大阪リレーブログVol.5|大阪事務所の海外業務について

          簿記やデジタルのリスキリングにより正職員へ登用された職員が新聞で紹介されました!

          note運営担当者です。 いつもnoteの記事をお読みいただきありがとうございます。 テクニカル・コンピテンシー・センター(TCC)でテクニカルスペシャリストとして活躍する本地 知美が、2023年9月25日付の産経新聞朝刊の1面から続く「民主主義の形」で紹介されました! 以下、媒体社の許可を得て、本地を取り上げていただいた部分を掲載します。 ーーーーーーーーーーーーーーー  日本有数のオフィス街の東京・大手町。真新しい高層ビルにあるオフィスの眼下には皇居の緑が広がっている

          簿記やデジタルのリスキリングにより正職員へ登用された職員が新聞で紹介されました!

          PwCで実現する多様なキャリア―社外の組織・団体・会社等への出向―

          自己紹介現在、私は資産運用アシュアランス部で国内投資信託、不動産、プライベート・エクイティ、外国籍ファンドの監査業務に関わっています。 資産運用アシュアランス部は投資ファンドやその運用会社に対する監査やアドバイザリー業務を主に行なっている部門です。一言でファンドといっても株式や債券、不動産、プライベートエクイティなどのように多くの種類があります。興味のある分野で自身の専門性を身に付けることができるのが大きな魅力の部門です。 日本国内でのキャリア形成私がメインで関与している

          PwCで実現する多様なキャリア―社外の組織・団体・会社等への出向―