見出し画像

“気付きから実行までの流れを体験”してもらうにはどうすればいいんだろう?|新潟県関川村DXワークショップ【前編】

A.Kitayama
リスク・アシュアランス部
2021年新卒入社

自己紹介

2021年4月にリスク・アシュアランス部(RA)にビジネスリスクコンサルタントとして入社したKitayamaです。

プライベートでは、食べることと緑が多いところに行くことが好きです。
去年から低山ハイキングを始めました!頂上で食べるご飯を楽しみに山に登っています(笑)

直近では上高地の周りをハイキングしに行きました!

RAに入り2年半が経ち、監査業務やアシュアランス業務に加え、経営や社会の課題解決のためのアドバイザリーサービスなど、さまざまな案件に携わることができています。

本記事では、私が関与した新潟県関川村でのDX推進プロボノプロジェクト(以下、本プロジェクト)についてお話しします。
前中後編の3部構成で発信しますので、中編や後編も読んでいただけたら嬉しいです。

RAでは、社内のコミュニケーションツールを通じてプロボノ(職業上のスキルや専門知識を活かして社会の課題解決支援をするボランティア)プロジェクトへの募集がアナウンスされることがあり、興味あるものがあれば、関与できる機会があります。
私自身も、実際に社内ツールで本プロジェクトの募集を見つけ、個別に連絡して参加するに至りました。

本プロジェクトでは、新潟県関川村役場の方々を中心にデジタルを村に取り入れるキッカケをつくるワークショップを実施しました。

準備段階

PwC Japanグループ内のメンバーでプロジェクトをキックオフさせた後、まずはワークショップ開催日までのスケジュールや、実施プログラムの詳細を決めました。
プログラムの詳細を決めるにあたり、定期的に村役場の担当者とミーティングを実施しました。そしてヒアリングを通じて村が抱えている課題を整理し、特に村が注力している問題について検討を行いました。

ヒアリングをしていく中で、デジタルやテクノロジーといった分野だけでなく、ビジネスや観光、環境問題などの分野にも課題があることが分かってきました。
そこで、ワークショップで取り扱うトピックとしては、デジタルに絡めた話に限らず、課題解決のための考え方や事例紹介、持続可能な未来に向けた議論ができるような内容としていくことになりました。
PwC Japanグループ側からは、事例紹介のほか、参加者同士のディスカッションタイムや発表もプログラムに組み込みました。
またプログラムの詳細を決めることと並行して、開催場所や参加メンバーを集めるための事務作業など、ロジ周りの対応も村の担当者と協力して進めました。

開催場所となった関川村の建築物「東桂苑」の外観
「東桂苑」内のお庭

当日

ワークショップ自体は、「気付きから実行までの流れを体験する」ことを目的に、全3日の日程で行いました。

  • Day1・・・発散フェーズとしてPwC Japanグループのメンバーからの事例紹介、村の課題や良さについてのディスカッションの実施

  • Day2・・・課題を深堀り、整理するフェーズとして問題の本質を捉え、自らが起こせるアクションについて考えるワークショップの実施

  • Day3・・・Day2からの1カ月間でそれぞれが感じた課題や、課題に対して起こしたアクション、その結果から感じたことについて発表

ワークショップの詳細や当日の様子については、
中編と後編でお話しします!
ぜひそれらも読んでいただけたら嬉しいです。