PwCの「自由な社風」とはどんな感じ?
入社者へPwC Japan有限責任監査法人のイメージを聞くと「自由」「フラット」といった回答が多くあります。今回は大阪・京都それぞれの入社1年目職員に「PwCならではの自由さ」について深堀りしてもらいました。
S.Ogawa
大学卒業後、アルバイトをしながら公認会計士試験に専念する期間を経てPwC Japan有限責任監査法人に入社しました。学生の頃は法学を専攻していたので、将来は会計と法律の両方が関わる分野の業務をしたいと考えています。ゴルフなど新しい趣味を始めたいと思っているのですが、最近は補習所通いと、社会人になってから取ろうと決意した自動車免許の教習の予定で休日が埋まってしまっています。「将来的に自動運転になるだろう」と免許は取らないつもりでいたのですが、実現までなかなか時間がかかりそうなので負けてしまいました。
M.Takahashi
現在大学4年生で経済学部経済学科に所属し、ミクロ経済・マクロ経済や社会経済を専攻しています。大学2年生の時に公認会計士の活躍できるフィールドの広さに興味を持って学習を開始し、大学3年生の時に会計士試験に合格、京都第一アシュアランス部に入社しました。将来は英語を使った業務ができるように、USCPAの資格の学習中です。休日は趣味である観光、動画鑑賞、運動をして過ごしています。
大阪事務所のOgawaさんに、PwCの「自由な社風」について聞きました。
フラットな組織構造、パートナーなども含め上層部とコミュニケーションが容易
「自由」というPwC Japan有限責任監査法人の特長は、就職活動時にも魅力に感じていましたし、入社の決め手の1つでもあるのですが、実際に入社してからは、その価値がより深く理解できるようになりました。
例えば、日々の監査業務の中で監査チームのディレクターやマネージャーとコミュニケーションを取る機会が頻繁にあります。私が所属するチームでは期末の監査手続に入る前に、自分が担当する勘定科目について、クライアントの個別の論点と当期にどのような手続きを実施するのかということを、主査(現場責任者)とチームマネージャーと科目担当者の私で確認するミーティングが実施されます。経験豊富な上位の職位者から直々に自分の理解や手続きの方針が正しいか、足りていない点について指摘を受けたり、問題となりそうな論点の相談を早めにすることができたりするため、非常にありがたい時間です。また、ミーティングで頻繁に話す機会があることで、普段の監査業務でも質問をしやすい関係性を築くことができています。
また、フラットな組織構造は上位職位者が意識的に作り出してくれているからこそだと感じます。私が初めての繁忙期の忙しさに疲れてしまったとき、パートナーの方が事務所内で声を掛けてくれたり、繁忙期終わりに新人の話を聞くご飯会を企画してくれたりと、気にかけてくれます。
公認会計士試験に合格して1年目の新人がチームやクライアントに貢献できる部分は多くはないですが、先輩方がコミュニケーションを取りやすい環境を積極的に作り出し、意見を尊重して聞いてくれる土壌がこの会社にはあるので、自分自身も「できることを増やして貢献したい」と毎日プラスの刺激を受けています。
自分の仕事の方法やタスクの優先順位を自ら決定できる
入社して驚いたことが、自分の持つタスクに対する裁量権です。
担当する勘定科目が割り振られると、そのあとのやり方は個人に委ねられることになります。もちろん、不明な点は先輩に聞くと優しく教えてもらえますし、調書には上司のレビューも入りますが、基本は自分で進めます。
チームによってプロジェクトマネジメントの方法は多少異なる部分があると思いますが、「今日はこれをやってください」と指示されることは稀で、私のチームでも主査(現場責任者)の先輩が「期限までに成果物を完成させることが重要であり、どのような方法やスケジュールで業務を進めるのかは何通りもの正解がある」とおっしゃっていました。
最初は何も分からないので、前期調書を見てどのようなリスクがあって、対応するためにどのような手続きを実施していたかを理解するところから始まります。
しかし、前期調書と同じように手続を行わなければならないということはなく、自分がこの部分は異なるアプローチの方が適合するのではないかと根拠を持って判断すれば、上司に相談し、新しい情報を得るためにクライアントにヒアリングを行い、必要な資料を依頼します。自分が主体となって業務を進めるので、業務に必要な知識が不足していると感じれば、適宜参考資料や本から知識を習得する必要があります。
自由に業務を進めることができる分、しっかりと考えをもって取り組めば、成長ができる環境です。
キャリア形成を職員自身の考えを元に進められる
PwC Japan有限責任監査法人ではキャリア形成についても、それぞれの意思が尊重されます。
法人として個人が多種多様な経験をすることを大切にしており、社内ではさまざまなバックグラウンドを持つ方が強みを生かして活躍しています。
監査一筋でやってこられた方や、会計とは全く異なる業種の経験がある方、一度監査から離れてアドバイザリー業務やコンサルティング業務を経験した後に監査に戻って来られた方など。
また、研修を受ける中でも「新たなスキルの習得」や「興味のある分野への挑戦」についての紹介が多くあり、これらが強く推奨されていると感じます。
監査や他のサービスラインの垣根を越えてPwC Japanグループ全体で社会に価値を提供するというグループとしての目標と、個人としての目標のどちらも尊重する社風があり、そのための異動を可能にする広範なサービスラインや経営資源があるファームだからこそ、柔軟なキャリア形成を実現できるのだと思います。
チームの先輩や社内イベントで一緒になった先輩が、監査の分野やそれ以外の分野においても、「将来このようなキャリアを歩みたい」と自然に話し、周りもそれを応援することができるこの環境が好きですし、私もキャリアに対する多様な考えを持った先輩方や同期と働きながら、自分の強みや、なりたい将来像を明確にしていければと感じます。
京都事務所のTakahashiさんに、PwCの「自由な社風」について聞きました。
多種多様な勤務スタイルの自由
PwC Japan有限責任監査法人で約半年間勤務し、特にコアタイムのないフレックスタイム制度やリモートワークの充実、服装の自由さに魅力を感じています。
コアタイムのないフレックスタイム制度では柔軟な働き方が可能で、例えば夕方以降に予定がある場合は始業時間を早めに調整できますし、午前中を自由に使ってプライベートな時間を持つこともできます。
また、リモートワークも柔軟で、自宅での作業は出社する時よりも時間の余裕を作ることができます。これにより、朝の時間を使ってゆっくりと準備をしたり、昼休みに運動をしたりすることができ、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができます。
また、オフィスではスーツからカジュアルな服装まで、多様なスタイルの方が出社しています。特別な会議やクライアント訪問などの際は適切な服装が求められますが、日常的な業務では自分らしい服装で快適に仕事に取り組んでいます。
これらの多種多様な働き方によって、各個人の状況に応じた働き方を行うことができ、より効果的に業務に集中できる環境で勤務をしています。
学生パートならではの働き方の自由
学生パートでは、四半期ごとにカレンダーに出勤の可否を登録し、それを基にアサインされる仕組みになっています。学業優先のため、予定が変更になった場合でも出勤をキャンセルすることができ、柔軟に働くことができます。
特に、4月と5月の繁忙期は多忙を極めますが、その分、成果を評価された給料をいただけます。この収入を活用して、春休みや夏休みに海外旅行や国内旅行に行くことができ、貴重な経験を積むことができました。例えば、私は2月に約2週間のスペイン旅行を楽しみ、サグラダ・ファミリアなどの観光名所を巡るなど、思い出深い時間を過ごしました。7月末には東北一周の旅行を計画中で、とてもワクワクしています。
このように当法人の学生パートは、オンとオフを決めて集中して勤務することができるため、仕事と日常、そして学業のワークライフバランスをより良いものにすることができます。
自主的・能動的に考え、行動・発言できる自由
PwC Japan有限責任監査法人では、自主的に調書を作成する環境が整っており、内部統制の確認から手続きの実施まで、主体的に実施します。
担当するFSLI(Financial Statement Line Item)が各職員に割り当てられ、私はある製造業の期末監査において、固定資産と人件費の担当となりました。割り当てられた担当業務の推進やヒアリングの実施、統制システム確認などを1人のプロフェッショナルとして主体的に進めることを経験したことで、調書を作成することは過程であり、目的ではないということを再認識することができました。また、最終的な目的はクライアントの統制システムを理解し、それに対して高品質のサービスを提供し、信頼を獲得することだと学びました。
私にとって「自由」とは、「能動的に考え、行動できること」です。PwC Japan有限責任監査法人には、主体的に考え、それをSpeak Upできる環境があります。また挑戦するだけでなく、例え失敗したとしてもその失敗を次に生かせる環境が整っています。これは、1人のプロフェッショナルとして成長するための絶好の環境といえると思います。