![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95310197/rectangle_large_type_2_8133fc98017ff74762bbc421fcc2720d.jpeg?width=1200)
海外赴任リアルレポート【オーストラリア・メルボルン編】
M.Okamura
テクノロジー・エンターテイメントアシュアランス部
2015年入社(グローバル・リーダーシップ・プログラム)
PwCオーストラリアのメルボルンオフィスに2022年1月より赴任しているM.Okamuraです。
いつかは海外で働いてみたいという夢がついに叶っての駐在生活。
「世界で最も住みやすい街」のランキング上位の常連であるメルボルンから、現在の生活をレポートします。
![](https://assets.st-note.com/img/1672904567438-van2IchS68.jpg?width=1200)
ということで早速会いに行き、一緒に写真を撮りました。
赴任先での1日のスケジュール
メルボルンも、コロナ禍でリモートワークと出社を選ぶハイブリッドな働き方がすっかり定着しています。
クリスマスシーズンになると
長期で地元に帰る方も多く、
遠く離れた実家からリモートで働く方も増えます。
人によってはインドやマレーシアといった海外から入る場合も!
08:30 出勤
自宅からオフィスまでは歩いて15分の距離。
犬の散歩をしたり、
カフェでコーヒーを買ったりする人々のなかを歩いて
オフィスに向かいます。
オーストラリアには朝型な方が多いです。
始業時間は8時45分なのですが、
8時にはオフィスに着いていることも。
ジムでトレーニングをしてから出社する方もいて、
健康志向が高めです。
![](https://assets.st-note.com/img/1672905187776-Q6YODMypyI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672905043322-6xaYGzjKlj.jpg?width=1200)
09:00 コーヒータイム
メルボルンはコーヒー文化の街。
オフィスにはバリスタがいて、
エスプレッソマシーンで淹れたてのコーヒーを提供してくれます。しかも無料!
![](https://assets.st-note.com/img/1673314374129-SbiYa20Laq.jpg?width=1200)
外ではコーヒーが一杯5オーストラリアドル(約500円)はするのでありがたいです。
同じく出社していたチームメンバーに声をかけて
一緒にコーヒーを飲みに行くのが日課です。
10:00 チームミーティング
作業の進捗状況や監査での問題について、
マネジャーからアソシエイトまで
チームの全員が集まって議論します。
場合によってはパートナーも含めて。
いつも苦労するのが、
ここで自分の意見を臆さず話すこと。
速いテンポで進む英語での会話のなかで、
タイミングを見つけたらひるまず
発言しなければなりません。
自分のなかにある、
相手の意見を丁寧に聞こうとする
日本人としての習慣と
こちらでの習慣がクラッシュする瞬間です。
12:00 お昼休憩`
外で食べたいのですが、外食の価格は日本の倍。
特別なとき以外はテイクアウトか
自炊したランチを食べます。
食べる場所は上階にあるカフェテリアエリアか
各階にあるキッチンエリア。
![](https://assets.st-note.com/img/1672905104480-1dwyfIgwPU.jpg?width=1200)
広々としていてリラックスできます。
時間がないときはデスクで食べますが、
お昼ご飯はゆっくり食べたい人が多いので、
1時間ほどきっちり時間を取ってご飯を食べます。
![](https://assets.st-note.com/img/1672905119100-DVKpwfzAcY.jpg?width=1200)
もちろんコーヒー付き。
13:00 クライアントミーティング
こちらで担当しているのは
ローカルの企業や日系企業の子会社。
ただし、日系企業であろうと、
直接やりとりする方は
ほとんどオーストラリア人です。
さらに、日本とは異なり、
年間を通じて1つの会社にコミットする
というケースは稀。
決算期の異なる会社を年間に数社担当します。
じっくり腰を据えて
クライアントの理解を深めることができない分、
短期間で会社の重要なポイントを
理解しなければなりません。
事前に監査調書を読み込む、
話す内容をチーム内で確認する、
アジェンダを用意するなど、
基本的ですが泥臭い作業を大切にしています。
14:00 インド/フィリピンとのミーティング
欧米やオーストラリアのオフィスでは、
インドやフィリピンのPwCメンバーと仕事をすることも多いです。
私の役割は、彼らに適切な仕事を任せ、
進捗を管理すること。
時差があるので、この時間に
質問や作業の状況を聞くことが多いです。
ここの意思疎通がうまくいかないと、
あとで作業のやり直しが生じたり、
残りの作業を全て
自分で引き取ることになりかねません。
一方で、依頼が多くなれば
彼らのモチベーションも下がってしまう。
毎回相手の状態を確認しながら、
お互いに誤解が生じていないかを
チェックしています。
また必ず彼らに感謝を伝えることを
大切にしています。
彼らなしでは私たちの仕事を
完了させることはできませんから。
![](https://assets.st-note.com/img/1672905139713-fRlqBD709e.png?width=1200)
インドのお祭りの話を聞いていました!
15:00 監査業務
ミーティングの結果や、
クライアントから入手した資料をもとに、
検討した内容を文書にまとめていきます。
近くミーティングがあれば、
それに備えてアジェンダの作成や
監査調書の理解を進めていきます。
17:30 終業、ハッピーアワーへ!
オフィスのすぐ外は
レストランやバーが軒を連ねているエリア。
金曜日であれば早い人だと
15時くらいから飲みに出かけています。
そうでなくても
定時後のオフィスは一気に閑散とします。
私も帰宅したあとは、
近くのスーパーに買い物に出かけたり、
ジムで運動をしたり、
近所に住む駐在員の人とご飯を食べに行ったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1672905160750-BePqWECj9L.jpg?width=1200)
天気がよければBBQも!
赴任先でのプライベートの過ごし方
メルボルンは比較的安全な街。
ひとりで歩いていても安心感があります。
さらに街自体がコンパクトなので、
すぐ近くにマーケットや緑豊かな公園、
海辺、図書館が揃っています。
メルボルンは食文化も豊かで
カフェやレストランが充実しているので、
評価の高いレストランを見つけては
友人と出向くのが休日の楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1672905174024-4zFmaSpAd5.jpg?width=1200)
ランニングに最高なビーチが待っています。
一番の楽しみは、
まとまった休みが取れたときに行く国内旅行。
飛行機で2時間もあればシドニーに行くことができ、
メルボルンとはまた違った海と街が
絶妙に絡んだ景色を楽しめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672905222554-3ecG5hciHO.jpg?width=1200)
終わったあとのバーが最高でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1672905233083-qypG8jzv9N.jpg?width=1200)
壮大な海と都市が絶妙に融合しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1672905245323-OSLdDgfeN4.jpg?width=1200)
なぜメルボルンで働くことになったのか
毎年1回、海外駐在の説明会に合わせて、
希望者を募るアンケートが配られます。
海外赴任は入所前からの目標でしたので、
私は毎年希望を出していました。
さらに、コーチ面談や所属しているチームにも
海外赴任を目指していることを伝え、
希望を認識してもらっていたように思います。
私の場合、
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、
海外赴任を諦めかけたこともありました。
ただ、不安なままでいるよりは相談しようと思い、
海外赴任担当者に面談を依頼。
これもきっかけとなり、
現場に入って5年目ぐらいのタイミングで
渡豪が決まりました。
PwCには声を上げれば、
手を差し伸べてくれる方が多いです。
赴任まではとにかく
英語のオンラインラジオを
隙さえあれば聞くようにしていました。
もちろん会社も
赴任者のためにプログラムを用意しています。
赴任の2年前には
駐在候補者に与えられる
海外赴任の研修にも参加しました。
リアルなシチュエーションで使う英語を
実践的に練習し、
大分自信がついたように思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1673314401894-HlpwbqCXXZ.jpg?width=1200)
とても落ち着いて読書ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1672905263207-w9U4xwKyIJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725586730-spvzSU0E3wYXaJh2LQoTBrFe.png?width=1200)
でもこれは私だけでなく、PwCのパートナーやメンバーからも聞かれること。「あなたは今の仕事に納得ができているの? 納得が言っていなければいつでも言ってね。」この環境が今の私を作っています。