見出し画像

職員一人ひとりにキャリアコーチがつく「コーチング制度」。私の活用法を紹介します!

A.Nakakohara
保険アシュアランス部
2022年4月定期入社


自己紹介

はじめまして。PwC Japan監査法人のNakakoharaです!
私が所属する保険アシュアランス部は、通称INS(Insuranceの略)と呼ばれる部門です。INSは、監査・アドバイザリー・アクチュアリーの3グループで構成されています。
各グループの垣根が低く、柔軟なキャリアパスを選択することが可能です。

私の感じるPwC Japan監査法人の魅力

私が感じるPwC Japan監査法人の魅力は、個人のキャリアパス・成長を応援してくれる環境が整っていることです。

皆さんに明確な夢や目標はありますか?

論文式試験が終わり、就職活動をする中で、まさに将来の夢や目標について考えている時期だと思います。私が就職活動をしていた大学3年生のころは、恥ずかしながら明確な夢や目標がありませんでした

「誰かに必要とされる会計士になりたい」というぼんやりとした目標はありましたが、具体的なキャリアパスまでは全く描けていない状況でした。
そんな私でも、自分のキャリアパスを考えながら、のびのびと楽しく仕事ができているのは、PwC Japan監査法人にある「コーチング制度」のおかげです。

コーチング制度とは、職員一人ひとりにキャリアコーチがつき、キャリアアドバイザーの役割を担う制度です。自分より上の職階の方がコーチとなり、定期的にキャリアパスや、日々の職場での悩みなどについて相談できます。
もちろん、真面目な話だけでなく、時にはフランクな雑談も気軽にできる場となっています。
定期的な面談だけでなく、一緒にランチを食べに行き、話すこともあります。
コーチの方々は、個人に合わせて適切なアドバイスをして下さるので、焦ることなく自分のペースで成長できているなと感じています。
今の自分に何が足りなくて、何を伸ばしていけばいいのかについて一緒になって考えてくださるので、先行きが見えず不安に思うことがなくなりました。

私のコーチはシニアマネージャーの方です。私はアソシエイトなので、職階がだいぶ離れていますが、職階が離れていても、気軽に相談ができるとても大切な存在です!
今はまだ絶対に成し遂げたいと思う具体的な目標は見つかっていませんが、コーチの方と決めた小さな目標を着実に達成できるように、日々の業務に励んでいます。

入社後に感じた入社前とのギャップ

私が入社して感じた1番のギャップは、同期の仲がすごくいいことです。

入社する前は、監査チームごとに分かれて仕事をするイメージが強かったため、監査チーム内では親交が深まっても、同期とは意外とコミュニケーションをとる機会がないのではないかと不安に思ってました。
また、私が入社した当初は、新型コロナウイルス感染症の影響により、リモートワークがメインとなっていた時期だったことも不安要素の1つでした。

しかし、実際に入社してみると、たとえ直接顔を合わせる機会が多くなくても、同期とはとても仲良しです!
同期だけのチャットグループを作成し、他愛のない話をしたり、定期的に同期出社日を設けたりして、みんなで和気あいあいと仕事をしています。

部門としてもコミュニケーションの充実には力を入れており、今年は下記の3つの取り組みを実施していました。

1つ目に、「新人コミュニケーション定例会」を定期的に実施しています。これは、特に議題が決まっているわけではなく、本当に同じ期間にラフに話す時間が確保されているものです。

2つ目に、閑散期に「INS Back to office」という、コーヒーブレイクの時間も設けられていました。オフィスの一角にお菓子や飲み物を用意し、お茶をしながら出社している人達と、職階関係なくコミュニケーションを取れる場所です。

3つ目は、アウティングと呼ばれる社内イベントです。INSのアウティングでは、いくつかの選択肢の中から自分の体験したいものを選び、親交を深めています。今年は、ホテルでのビュッフェや、テーマパーク、水族館などがありました。

私はホテルでのランチビュッフェ&水族館のコースに参加しましたが、普段あまり話す機会のない方ともコミュニケーションが取れてとても楽しかったです。

同期とのBBQ
アウティングで行った水族館

~私にとってのIntegrity~

私にとっての「Integrity」とは「意見を真摯に聞き受け止める」ことです。PwC Japan監査法人では、職階関係なく、相手の話や意見を真摯に聞き受け止める文化が根付いているなと感じます。「まだ1年目だから」「若手だから」という理由で否定されることは絶対にありません。どんなに些細な意見でも、皆が真摯に受け止めてくれます。最初は緊張しますが、私も自分の信じることを積極的に発信していけたらと思います。